ブログ記事一覧
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
GM店長ブログをご覧のみなさまこんにちは(^▽^)/
新たに(2019年4月より)ホームページ担当を任されていました、丸山です。
ご来店いただいた方は見たことあるかもしれませんが、汗かきの大男です。
GM-MOTOにご注文いただいた方、電話やメールでお問い合わせいただいた方は名前だけでも知ってくださっていらっしゃいますかね。
アイツかよ、使えねーんだよなと思われた方…度々やらかしてしまっていまして…申し訳ございません(‐_‐;)
なにぶん従業員が少ないものでこの“大男”がしばらくは店長ブログを担当します。大男ブログにでも改名しますかね?
みなさまの望んだ答えが得られないかもしれませんが、みなさまから教わった知識を糧に勉強していますのでご容赦いただければと思います。
初めましての方は今後お見知りおきくださいm(__)m
さて、今回満を持して書きますはGM-MOTOのちょっとした歴史?についてです。
このブログも約8年以上更新が途絶えていますが、なんと時の店長がGMを辞めているのです…( ノД;)
当時の店長は設計もできるし自分が持ってる車両を紹介する形でいじっちゃうしで正直この仕事は天職じゃないかってくらいなかなかすごい人だったんですけどね…各記事に出ているGM車両も元はというと元店長の持ち物なのでGMには現存しません…コレいいな!というパーツや詳しいやり方教えて!ということがあっても詳細がわからないため助言ができません(‐_‐;)
旧店長の書いた記事にコメントをくださっていることにも(通知機能が無いので)最近気がつきまして…申し訳ございませんがご質問はお問い合わせフォームより個別にお問い合わせください(-人-)
特に僕自身は元店長と顔すら合わせていないのでどういう知識を持った人物だったのかもこのブログや各商品ページの書き方を見ることでしか知り得ないわけです…。オヤジチックだけどすごい人だったんだと思います。最近の新商品のページにもオヤジチックを受け継いだ言葉の片鱗を織り交ぜています(笑)良くも悪くも「気楽に質問のできるオヤジによるオヤジのためのバイクパーツ屋」にできたらと思っています。(もちろん老若男女問わず大歓迎です!)
僕自身は身長が180超えなので実は4miniに乗車経験がありません…フツーの原チャリでもサーカスの熊みたいでバイクがかわいそうと言われステップアップして今は大型に乗っています。
お金があれば4miniもいじってみたいのですけどね、突き詰めると高くなってしまって大変ですよね(^▽^;)
GMの商品でも全パーツいじったら数十万…ここだけは国産で~とか考えると平気で3桁万飛んできますよね、、、
と、愚痴っぽくなってしまいましたが、今後は店長ブログも以前とは違った活用方法となるかもしれませんが活用していきますので乞うご期待です!
2023-02-02 15:13:04
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
またしても、久しぶりの投稿です。
しかも、ユーザーさまからの投稿ネタです。
内容は、なんと、エイプにNSRのホイールを装着され、更にKEP製スイングアームとリヤディスクブレーキ化キットを組み込まれたというモノです。
非常に貴重な情報ですので、是非紹介させていただきたいと思います。
山口県のMさま、ブログアップが大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
で、気を取り直して本題に入ります。
Mさまから頂いた内容を原文通りにご紹介させていただきます。
尚、原文は実名でしたので、゛M゛に変更させて頂きました。
『遅くなりました 山口のMです
ホイールの塗装が終わり、ひとまず完成いたしました
装着した全体の画像です 初期型APE50です
|
 |
いろいろ変更してありますが、いかにノーマルにみせるかにこだわっています
では本題に入ります
このディスクキットにNSR3本スポークホイールを装着しようとすると
ディスクローターの取り付けハブにキャリパーが6mm程干渉してしまいます
キャリパーサポートを変更しようと考えましたが、キャリパーも変更になるのでそれは面白くない・・・
どうしたかというと、ホイールとキャリパーの一部を削りとりました! |
 |
 |
もちろん隙間に余裕をもたせてあります
強度的な不安はありますが、街乗りとツーリングを考えても十分と判断しました
左の画像は微調整と仕上げを行っています
削り込む部分は無駄の無い円で作りたかったので会社の人にこれを作ってもらいました |
 |
ワンメイクのホイールカッターです! 中央部分に刃がついています
これをキャリパーサポートに取り付けホイールを回して削っていきます
なんという楽しい時間なのでしょう!オリジナルな感じがたまりませんです
後は各種変更したものをあげますね |
 |
 |
ディスクパットの内側がローターの内側に干渉するので削りました
パットのセンターピンはEクリップがすぐ取れるので、穴をあけロックピンに変更
キャリパー取り付けボルト2本をかかりが浅いと判断して2mm長いリーマボルトに変更
ステップマウントボルトの上側がキックペダルに干渉するので、カラーを1,5mm削りました
ホイールセンターとチェーンラインはエイプのカラーでいけますが、ローターを1,7mm程外側にオフセットしてます |
 |
こんな感じです^^ スイングアームはKEPSPEEDさんのドラムブレーキ用4cmロングタイプです
このキャリパーに関してのエア抜きのこつとかも要望があればまた送ります』
以上、Mさまからの投稿でした。
ワンオフ/流用カスタムの場合、ホイールやハブなどの一部が障害になることが多いですね。
第3弾の「ダックスにモンキー用フロントブレーキキット装着! 」でもご夫婦の共同作業でこの問題を解決されていらっしゃいました。
いろいろなお客様と電話でお話しさせていただいておりますが、「付けてみせる!」という強い意志がある方は、何でも乗り越えてしまいます。
ここで重要なのが、ご自身加工力に見合った流用部品の選定と加工方法判断だと思います。
これを見誤ると゛骨折り損の・・・゛になるのかと思います。
でも、これもたくさんの徒労経験による判断力なのかもしれません。
ひとつ言えることは、「難しい部分を楽しんでいらっしゃる」ことだと思います。
そういう方々とのお電話は、肝になる部分の情報の共有や交換が出来るので、お話しが非常に楽しい時間になります。
皆さんも、是非、カスタムを楽しんでいただければと思います。
|
2014-10-24 09:42:24
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
ドーンと一発目から画像です。
ハイ、もちろんシャリーです。
12V P型シャリー→GM-5号が、久喜オートさんから中々引き上げてこれない状況が続いています。
来店されるお客様の一番人気・・・創り込みの確認率が高いのがGM-5号となっているので、引き上げられなくなっちゃっています。
そこで、検証用に保管していたK型、Z型の純正フレームを使い、1台組み立てることにしました。
とりあえず、手前にあったZ型をチョイスしキャンディーメタリックブルーに塗装しながら、今回のコンセプトを考えます・・・
・・・ヤンキー5LOWが好評なので、兄弟分にするか・・・
ということで、-5cm以外はだいたいノーマル仕様で創りました。
まずは全体的なスタイリングをご覧ください。






如何でしょう?・・・ローダウンだけでも、かなりの戦闘的なマシンに仕上がっていますでしょ(^_^)v
で、苦労・・・じゃなくて工夫して点です。
フロントは当社のローダウンフォークをドラムにダウングレードして装着すればOKでした。
が、問題はリヤのローダウンです。
「短いリヤサスつければ良いじゃん!」と思われると思います。私もそう思っていました。
が、OKDを始め、大概のカスタムサスは太くてフェンダーに接触します。
板金・・?・・は高くつきます。コンセプトに合いません。
で採用したのが「モンキーの純正リヤサスのスプリング強化」でした。

純正+100%強化のスプリングに換装し、ガチガチの強化サスを入れてみました。
モンキーのリヤサスは265mmなので、数値的には-5.5cmローダウンになるのですが、堅くて沈まないのでちょうど良い感じの長さだったと思います。
このままでも大丈夫だったのですが、リヤが堅い分、フロントが動きすぎるので、新しくラインナップした「ダックス・シャリー用 150%強化スプリング」に交換して、前後のバランスを確保しました。

「150%強化って、堅すぎませんか?」といわれそうです。
ですが、シャリーの場合は、ローダウンによって、コーナリング時のステップやマフラーやスタンドの路面接触が頻繁に起こるため、乗り心地を犠牲にしてもストロークさせないようにと考えました。
数値的には展示しているGM-5号よりローダウンしているのですが、結果的に今回のマシンの方がバンク角深いです。
次にサイドスタンドです。
一番低く設定できる「高さ調整式サイドスタンド」でも長すぎて、切り落として溶接しました。

あとは・・・年甲斐もなく「絞りハンドル」にしてみました。

あとエンジンですが、手元にあったのがヤフオクで入手しおいた88ccリフレッシュエンジンを使ってみました。

このエンジンはクランクケース刻印がCD50なのですが、オーバーホール時にいろいろなエンジンのパーツを組み合わせて「Rステージ同等」というチューニングエンジンに仕上がっているとのことです。
もちろん、ベアリングやシール類は新品交換してあり、かなりコストパフォーマンスに優れたエンジンです。
4速リターンですが、3速60km/hあたりからの盛り上がるような加速は秀逸で、4速60km/h巡航からもアクセルを捻ればぐーんと伸びてくれます。
慣らし中だったので途中で止めましたが、メーター読み100km/hはキッチリ確認しています。
組み合わせているのは中古のPC18キャブレターとクリッピングポイントのハイパーマフラーSSです。
あまり大きくないキャブと比較的静かなマフラーですが、扱い安いフィーリングで、とても気に入っています。
「最高速●●●km/h出た~ッ!」というよりは、乗りやすい方がストレス溜まらなくていいと思うんですが・・・如何ですか。
あと、オイルクーラーを付けてみたのですが、オーバークールな感じがします。
暖気も長くかかるし・・・でも、もうちょっと様子を見ます。
慣らし運転が終わった後の使い勝手で判断したいと思います。
次回は「ちょいカスタム」を予定しています。
フロント3.5Jとリヤに4.0Jくらいのホイールに交換し、通勤用にリヤボックス取り付けなんて、実用的にしてみたいと思います。
こうご期待!!
2014-10-10 21:03:49
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
前回の記事より3ヶ月もアップしていない状態になってしまいました。
本当に申し訳ございません。
もちろん4Lちゃんにトラブルがあったわけではありませんのでご安心を!
前回、-5cmローダウンに挑戦したわけですが、ローダウンで気になるのがサスペンション設定と地面などとの離隔の問題です。
4Lちゃんの場合、後ろに荒巻き240mm(他社製ですが)でフロントはローダウンだけのノーマルスプリングです。
体重80kgの私ですが、特に不具合は感じていません。
もちろん、歩車道の段差通過の際の気遣いが増えたり、深いバンク角などは無いものとなってしまいました。
でも、シャリーのローダウンよりは、全然OKで、結構無神経に走れます。
只これは、50ドノーマルエンジンなので、加減速時の車体挙動がおとなしいからなんだと思いますし、速度が遅いので急制動することもなかったからだと思います。
ボアアップしている複数のお客様から、「底突きしないようにするにはプラス何%が良いのですか?」と御質問頂きましたので、このあたりをちょっと検証したみたいと思います。
また、この検証で気がついたんですが、結構無神経な自分に反省しました。
ハードスプリングのメーカーさんにお願いして、+50%・+100%・+150%の3種類を巻いてもらいました。
製品ではないので目印に白いペイントをチョコッと付けています。
白1個が+50%で、白2個が+100%、白3個が+150%となります。

こんな感じに作業します。


早速、走行するわけですが、エンジンは今回ノーマルのままです。
かんたんにハイパワーエンジンに交換出来ませんのでご容赦ください。
各スプリングについて、試乗10km程度と2~3日の通勤に使用します。
試乗コースは、比較的平坦なアスファルト路面ですが、一部にマンホール凸凹連続が2カ所ほどあります。
1カ所は大きなカーブの中に軽く飛び出したマンホールがあり、ちょっと嫌なポイントです。
あと、物事が良い方向に変化しても、差ほど大きな差を感じることは難しいのですが、悪い方向に変化すると、"ゲッ!何これ?!"と感じることが多いです。
そういう自分なので、+50%→+100%→+150%→+100%→+50%という手順で比較してみました。
○+50%の場合
装着して直ぐに跨がり、ブレーキを掛けながら前後に荷重をかけます。
リヤサスは5段階にイニシャル調整出来ますが、最弱位置のままです。
ちょっと後ろが固めな感じですが、最弱なのでこのまま走ります。
加速ではノーマル状態と差は感じませんでしたが、急制動ではフロントダイブの大きさに違いがはっきり出ています。
当然と言えば当然なのですが、ブレーキ時のフロントダイブって少ないに越したことはないんですね。
パニックブレーキほどの急制動は行っていませんが、フロントの底突きはありませんでした。
あと、平坦地の走行は安定感が向上したと思います。既製品の+30%をテストしたときの感じとよく似ています。
ただ、+30%の時はリヤサスがノーマルだったので、もう少しリヤが動いていたからかもしれませんが、荒巻リヤサスの固さが目立っているように感じました。
マンホールの凸凹も、全体にはそんなに気にはなりませんが、段差の大きな時はケツに来ます。
つまり、フロントスプリングの是非というよりは、リヤサスとのバランスが悪かったという結果かも知れません。
しかしながら、リヤサスのカスタムパーツは、一般にノーマルより随分堅い商品が多く、ノーマルサスがちょっと堅くなったものをチョイスできれば、+50%で良い結果が得られたのかもしれません。
そういうリヤサス商品のラインナップも、今後の課題になりました。
○+100%の場合
走行前に跨がって、前後のバランスをみます。
リヤサスとのバランスはイニシャル位置2段目(1段階堅く)がバランス的に取れていると判断しました。
幹線道路を全開で走っているときの安定感は凄く良いと思いました。
路面の小さな乱れに影響されなくなっていることが、安定しているという感覚に感じられているのだと思います。
また、前後サスのバランスが取れてきているので、サスの仕事がシンクロしている感じがして、気持ちよく感じられます。
ただ、このあたりの固さから、ギャップ通過の際の衝撃が強くなってきますので、凸凹連続マンホールの通過は、結構ハンドルに来ます。
コーナー中のマンホールは結構怖かったです。
ただ、いつまでも揺れていないので、一瞬の出来事なんですが・・・
もうちょっと深く考えると、「わざわざ、ギャップを好んで通過する人はいない」と思いますので、大仰に考えなくても良いのかもしれませんね。
○+150%の場合
走行前に前後に揺すって、前後バランスをみる件ですが、もうこの段階になると車体もなかなか揺れてくれません。
つまり、サスも堅くて動き難くなってきます。
リヤサスのイニシャルは、真ん中か真ん中より一段堅い位置なのですが、乗り心地が悪いのが判っていますので、真ん中を選択しました。
リヤサスが"真ん中か真ん中より一段堅い位置"ということは、まだまだ堅く出来る・・・つまりフロントももっと堅く出来るわけですが、純正タイプフォークのスプリングは+150%が限界なので、これより堅い仕様は出来ません。
このリヤサス、倒立フォークとかを想定しているのでしょうか。
さて、走行インプレッションですが、平坦なアスファルトでは、安定感が一番あると思います。
加減速で車体が前後に挙動しないことが、安定感と感じているだけかもしれません。
でも、あくまで平坦な場所だけです。路面の小さな乱れや小さな凸凹などがいちいちハンドルに来ます。
もちろんマンホールの凸凹はガッツン・ガッツンですし、座布団シートなので我慢できるのかもしれませんが、ローダウンシートだとお尻に厳しいかもしれません。
私自身、元々、ドノーマルスプリングで不満を感じなかった(無神経で)ので、この固さは好みじゃなかったのかもしれません。
ワンオフスプリングのご注文で「ストロークしないくらい堅いレートで」とのご注文をたくさん頂いていますので、目的や好みで最適なレートが変わるのだと思います。
"まとめ"として書いてしまいますと、当然、私自身の好みが強く反映されてしまうので、あえて書きませんが、何かの参考になればと思います。
また、ミニバイクのカスタムとなると、機能よりスタイリングが優先されてしまうことが多いのも現実です。
車体の小ささ故に、走破性的なサスペンション仕様の追求は、スタイリング優先のストリートカスタムでは、諦めなくてはならない問題なのかもしれません。
でも、何処で折り合いを付けるかは、皆さんの拘りの深さにより、違ってきて当然です。
納得できるスタイリングと走破性のバランス点を、是非、見つけて頂ければと思いますし、そのお手伝いをチョコッとさせて頂ければ幸いです。
ひとつだけ・・・
前後サスペンションのバランスは大事です。これだけで、随分気持ちよく走れってことを実感しました。反省付きで。
2014-08-04 15:34:46
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
もっと読む...
折りたたむ
貴重な4Lモンキーですので、ノーマルで大切に・・・とも思っていたのですが、
"クラッチ操作が無い" "3段前踏みミッション" "45km/hしか出ない"など、どうしてもこの仕様に慣れません。
カスタム済み車ばかり乗り継いできた副作用です。
そこで、エンジンに手を加える決断をしました。
もともとロンシンエンジンなどは、50でも125でも、ある程度の速度が出ていましたので、エンジンチューニングには慣れ親しんではいません。
じっくり、時間をかけて勉強するつもりです。
ということで、勉強している間、代わりのエンジンに載せ替えることにしました。
でも、6V→12V化の耐久テスト中ですので、ロンシン製エンジン(12Vジェネレーター)への換装は出来れば避けたい。
ということで、6Vのエンジンをゲットして、載せ替えました。
このエンジンがマニュアルクラッチ化されたエンジンで、ミッションは前踏み3段です。
クラッチが付いているだけ進歩なので、これを載せることにしました。
クラッチレバーとワイヤーを準備して、チャチャッと載せ替え作業を終わらせる筈でしたが、なんと・・・


クラッチワイヤーのホルダーとノーマルマフラーが抱き合っています。
まいったなぁ~

一息入れて・・・
今度、販売を考えている新しいマフラーを、テストを兼ねて、装着することにしました。
こちらのマフラーです。

このマフラーはMODERNWOKSさんの商品で、ショートなサイレンサーが格好良く、バックステップにも対応可能です。
もちろん、装着も問題ありませんでしたが、4Lモンキーの場合、サスペンション固定ボルトがちょっと足りない感じでした。
今回はワッシャーを抜いて対応しましたが、長いボルトへ交換する方が適切ですね。
あと、バッテリーの反対側が何も無くなってしまいましたので、当然サイドカバーでカバーしますが、せっかくのスペースですので、KEPSPEEDの薄型オイルキャッチタンクを仕込んでみました。

取り急ぎなので、タンクのみ装着して、機能させるためのパイピングは後日行います。
仕上げに、サイドカバーを装着して、ナイスカバーリングです。

さてさて、試乗の前に入念なチェックを行うと・・・
ありました ! ワイドなタイヤがマフラーに接近遭遇していました。

これはサイレンサーステーをちょっと外側に曲げて対応完了です。
仕上がりはこんな感じです。

マフラーは、何のセッティングもせず、ポンと装着してだけです。
次回から、このあたりのインプレをご紹介していきたいと思います。
ただ、マフラー装着によって、セッティング・・・ キャブ交換・・・ その他諸々の自己満足メニューが増えてくること間違いなしで・・・
もう暫くノーマルマフラーのままにしておきたかったのは事実です。
エンジンチューニングしようと思ったため、こんな楽しみ(^_^;)が一気に押し寄せてきた訳ですねぇ~
頑張りますっ!

2014-04-09 17:27:35
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
私どもの商品には「初期伸び/初期緩みにご注意ください。」と常に明記しております。
いきなり話を転じます。
12V化して、安心して走行できるようになった訳ですが、自宅までの5~6kmの距離、もうすぐ辿り着くかという時に、何~となく何かの音が大きくなった気がしました。
翌朝、早く起きてチェックしたところ、案の定・・・・これです。


ノーマルとはいえ、日本製の新品チェーンです。
アクスルシャフトの緩みも疑いましたが、シッカリ締まっています。
そうです。これが初期伸びです。
これだけ伸びていると、"激ヤバ ぎりぎり 4Jホイール"への虐待が始まっています。
気がつかずに2~3往復したら、どうなっていたことか・・・?
今回の事例は、ドライブチェーンですが、各部のボルト類やステムベアリングなど、新品金属でテンションやトルクのかかっているところはすべてこのようなことが発生します。
素材の初期変形や部品同士の馴染みなどが原因かとは思いますが、非常に怖い現象です。
どんなに組立を入念に行っても、走行による振動や各部の軋みなどにより・・・つまり稼働することにより微細な変形が始まるわけです。
近年の自動車やオートバイは、部品の加工精度が上がっただけでなく、振動や共振なども考慮した設計が行われますので、こういった現象もかなり少なくなっていると思います。
それでも「初回の無料点検」というものが現在もあるわけで、万が一にも初期伸びや初期緩みによるトラブルを防ぐことになっています。
実際のオートバイ店では、チェーン引きとステム締め込みがメインだと思います。
ボルトは点検程度(緩まないから)になっているようです。
そういう意味で、カスタム部品装着も初期伸び/初期緩みに注意しなければならないんです。
現状カスタムしているこんなところや

こんなところ、

その他、フォーク交換した場合のこんなところ

振動で緩みやすいこんな場所

その他、よく聞く緩みやすいところを、必ずチェックして、"しまった!"と言わなくて良いようにしましょう!!
・・・そう考えると、昨晩遅くまでかかって超~格好いいカスタムが完成!・・・今朝、早起きしてツーリング・・・とっても危険かもしれませんね
2014-04-02 17:11:02
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ